ITエンジニアの働き方比較!転職は会社員とフリーランスどっち?【メリットとデメリットを徹底解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ITエンジニアとして働いていて、自分のキャリアを考えたとき、

「このままでいいのかな・・・」

って漠然と転職を考え出すことってあると思います。

「どこかいい会社ないかな?」と企業の情報を調べるのも大切ですが、

キャリアアップを考えるならエンジニアの働き方の違いについて絶対に知っておくべきです。

ひとくちにエンジニアと言ってもその働き方は「会社員(正社員)」「フリーランス」あるいは「派遣社員」とさまざまで、それぞれメリットデメリットがあるからです。

僕は大手からベンチャー、会社員(正社員)からフリーランスまで経験し現在もフリーランスエンジニアとして活動しています。

この記事では僕の経験をもとに会社員、フリーランス、派遣社員の年収や働き方の違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。

本記事を読めばそれぞれの働き方の違いを理解し、自分のエンジニアキャリアにとって最適な道がどれかわかります。

ぜひ自身にとって最適なキャリアを選んで、後悔しない転職をしていただければと思います。

目次(クリックで読みたいところから読めます)

ITエンジニアの3つの働き方

ITエンジニアには、

  • 会社員エンジニア
  • フリーランスエンジニア
  • 派遣エンジニア

の3つの働き方があります。

働き方によって特徴やメリット、デメリットがあるので解説していきます。

会社員エンジニア

会社員(正社員)は最もオーソドックスな働き方です。

その企業の一員となって、自社のサービス開発や他社の請負開発を行います。

エンジニアとして経験できる職責は会社規模によります。

大きな企業では職域が細分化されチームや部署が分かれていることが多いです。

(仕様を決めるのが部署Aで、実装するのが部署Bなど)

なので、「自分は実装で手を動かしたいのに仕様を決めるとこまでしかやらせてもらえない・・・」といった悲劇も生まれやすい。

小さな企業(ベンチャー・スタートアップ)ではそもそも会社の人数がそんなにいないため、部署横断で色々やらなければいけないことが多いです。

自身でサービスが向上するためにはどうあるべきか考える機会もありますし、それを提案し仕様を決め、実装からリリース後の効果測定まで経験できます。

良く言えば色々経験できる、悪く言うと忙しくなりやすい。

らんこ

どの働き方を選ぶにせよ一度は会社員エンジニアを経由することをオススメします!

会社員エンジニアのメリット

  • 安定した収入を得られる
  • 社会保険や福利厚生が充実している
  • 会社によっては教育制度や研修が用意されていてスキルアップしやすい
  • 定期評価により昇給・昇格がある

会社員エンジニアのメリットは安定した収入充実な福利厚生です。

会社員は給料の他に一定の有給休暇が貰えるし、社会保険に関して健康保険と厚生年金の半額を企業が負担してくれます。

会社によっては教育制度も充実しており、1セミナー数十万円もするような研修に給料を貰いながら参加できます。

日本は労働者の立場が強いため、簡単に解雇されないのもメリットです。

らんこ

安定収入によって人生設計もしやすいですね

会社員エンジニアのデメリット

  • 年収の上がり幅が狭い場合がある
  • 業務内容や職場環境に不満があっても異動しにくい
  • プロジェクトによって長時間労働や残業が発生しやすい
  • 基本的に自由な業務スタイルは取りづらい
  • 副業が禁止されている企業が多い

会社員エンジニアの一番のデメリットは年収の上がり幅が狭い場合があることです。

頑張って仕事をしても、それがほとんど収入面に反映されないのはあるあるです。

例えば極端な話、あなたの成果で10億円の売上が上がったとしても、給料として10億円貰えるわけではありません。

年収レンジも間接部門(総務や人事)とのバランスを見て決定されているため、主な日系企業では外資のように30代エンジニアで年収1,000万超という話は少ないです。

いまだに年功序列の企業も多く、若手エンジニアが割を食う場面が多々あります。

基本的には会社の方針に逆らえないため、業務内容に不満があっても原則拒否できません。

使いたい技術があるからってプロジェクトに採用されるとは限りませんし、リモートワークを廃止すると言われれば出社する必要があります。

「では使いたい技術を副業で使ったらどうか?」

そう思うところですが、未だに副業が禁止されている企業もあり、多くのエンジニアが二の足を踏む原因になってしまっています。

らんこ

収入が安定している代わりに大きな伸びもない

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアは特定の企業に属さないで働く働き方です。

フリーランスエンジニアの働き方は大きく分けて「準委任契約の業務委託」「請負契約」の2種類あります。

フリーランスの契約の種類
準委任契約

事実行為を委託する契約。
例えば「月○○時間このプロジェクトに従事する」という行為に対して報酬が支払われる。

請負契約

仕事の完成を約束する契約。
例えば「○○というシステムを納品する」という納品物に対して報酬が支払われる。

多くのフリーランスエンジニアは準委任契約で現場に入っていって働いています。

フリーランスエンジニアの仕事の獲得は主に以下の3つの方法で行います。

よく「フリーランスは自分で営業しないと仕事を貰えない」と言われますが、実際には上記のようなエージェントや求人サービスが充実しているので営業力はそれほど必要ではありません。

フリーランスエンジニアのメリット

  • 会社員エンジニアより高収入を得られるケースが多い
  • 仕事(案件)を選べるため興味のある分野で働きやすい
  • 希望の条件(リモートワークなど)の案件を自由に選べる
  • 自分で報酬や就業条件を選ぶので納得感を持って働くことができる
  • 副業は無制限、起業もできる
  • 経費を使って節税対策ができる

フリーランスエンジニアの最大のメリットは、会社員エンジニアより高収入を得られることです。

会社員時代に月手取りが30万円だったエンジニアがフリーランスになった途端に月単価70万円貰えるようになるというのはよく聞く話で、実際に僕も同じような経験をしました。

仕事を案件単位で選べるのも特徴で、興味のある分野や伸ばしたいスキルを扱っている現場で働きやすい。

合わせて契約更新の有無は自身で選べるので、十分な経験を積んだと思ったらその案件を退場することも自由にできます。

「リモートワーク有りの案件を探す」といったこともできるので、就業条件に対する自由度も高いのが特徴です。

らんこ

以下の記事でさらに詳細を紹介しています

>> フリーランスエンジニアとは?正社員との違いや収入面の実情を現役フリーランサーが徹底解説

フリーランスエンジニアのデメリット

  • 収入が不安定になる場合がある
  • 確定申告や税金面の知識が必要になる
  • スキルアップしないと年収が上がらない
  • 50代以降の働き方を考えておく必要がある
  • 社会的信用が低下する

フリーランスエンジニアの一番のデメリットは収入の不安定さです。

準委任契約のフリーランスであれば毎月契約で決まった報酬が振り込まれるので、その点では会社員で給料を貰うのと同様です。

しかし不況やプロジェクトの縮小などで会社が人減らしに舵を切ったとき、真っ先に切られるのがフリーランスであるため、会社員と比較すると不安定であると言えます。

確定申告など税金面の知識が新たに必要になるほか、自身のスキルがダイレクトに報酬に現れる完全な成果主義のため、本業のスキルアップも考えないと年収が頭打ちになります。

とはいえ、そもそも自身のスキルが報酬に反映されにくい他の働き方と比べると、頭打ちになったとしても高収入ではあります。

らんこ

フリーランスのリスク・デメリットへの対処法は以下の記事で紹介しています

>> なぜ?「フリーランスエンジニアはやめとけ」といわれる理由

派遣エンジニア

派遣エンジニアは会社員とフリーランスの中間のような働き方です。

派遣元の会社に登録し、仕事を貰えたら派遣先の現場で働きます。

短期の仕事から長期の仕事まで様々な派遣先がありますが、派遣労働者法によって契約年数の上限が3年までと定められているため、長期の仕事でも3年までとなります。

らんこ

3年以上の仕事は、派遣元の正社員になって外部に出向する形になるよ

派遣エンジニアのメリット

  • 期間限定の仕事が多くスポットで働きやすい
  • 自身の経験やスキルを積極的に活かせる仕事を選べる
  • ロースキルの仕事からハイスキルの仕事まで種類が豊富
  • 契約更新の有無を自分で決めるので都合に合わせやすい

派遣エンジニアのメリットは、期間限定の仕事が多く短期間のスポットで働きやすいことです。

セイヤ

実際に僕の妻も1ヶ月だけのVBA案件に入ったりしていました

仕事を選んで働けるので自身の経験やスキルが活かせます。

案件としてもロースキルの仕事からハイスキルが必要になる仕事まで種類が豊富で、一部のハイスキル案件では会社員を凌ぐ報酬が貰えたりします。

派遣エンジニアのデメリット

  • 契約更新は案件によるため収入が安定しない
  • 雇用期間に上限(3年)がありキャリアが育ちにくい
  • 派遣先企業の都合で好みに合わない業務に割り当てられる可能性がある

派遣エンジニアのデメリットは、収入が安定しないことです。

もともと雇用期間が短めの働き方なので、一つの案件で腰を据えて働くというより転々と派遣先を移動します。

それにより案件の切れ目で次の都合良い仕事がない場合収入がストップしてしまいます。

またどんなに長くても雇用期間上限が3年であるため、一つの場所でキャリアを築くのが難しい働き方です。

エンジニアの働き方別年収比較

エンジニアの働き方には、

  • 会社員(正社員)エンジニア
  • フリーランスエンジニア
  • 派遣エンジニア

の3つがあることを紹介しました。

ここではエンジニアの働き方別の年収を比較していきます。

下の表は転職大手のdoda、同じく大手フリーランスエージェントのPe-BANKが独自に調査した年代別平均年収です。

スクロールできます
年代会社員フリーランス派遣
20代367万円約700万円約440万円(※)
30代495万円約800万円約440万円(※)
40代621万円約860万円約440万円(※)
出典:https://pe-bank.jp/guide/money/11/
https://doda.jp/engineer/guide/it/003.html
https://jbrc.recruit.co.jp/data/pdf/202103_haken_ver2.pdf

(※)派遣エンジニアの時給相場は約2,000円、東京都の場合もう少し高く「時給2,292円」となっています。それを元に1年の営業日をフルで稼働した場合の年収を算出しています。

らんこ

収入面ではフリーランスが頭一つ抜けてますね

セイヤ

年代が進むと差は縮まる傾向にあるけど、それでも収入面は会社員よりフリーランスの方が大きいね

上表からわかる通り、平均年収はフリーランスエンジニアが頭一つ抜けて高いです。

年収は地域差があるため、東京の年収はもう少し高い感覚です。

また、会社員の40代以降の年収押し上げ要因は「マネージャー層に入れるかどうか」が大きいため、マネージャークラスの役職に就ければ年収は平均より高く、就けなければ平均と同等か少し下となる可能性があります。

また、上表の額面給与から以下の税金・保険料などが引かれた額が手取りとなります。

以下は各種税金、保険料の課税所得に対する割合です。

スクロールできます
税種別会社員フリーランス
健康保険料約10%
(半分は会社が負担)
約10%
年金18.3%
(半分は会社が負担)
16,590円/月
雇用保険料0.3%
(半分は会社が負担)
所得税約20%〜約20%〜
住民税10%10%

※会社員の収入は4~6月の3ヶ月の給与から割り出された標準報酬月額が参考にされます

会社員の場合、健康保険、厚生年金、雇用保険に加入し、保険料の半分は会社が負担してくれます。なので実質の自己負担は3つ合わせて約14.3%です。

フリーランスの場合は、国民健康保険、国民年金に加入し、雇用保険はありません。

厚生年金と国民年金を比較すると、厚生年金は半分の自己負担とはいえ納める金額が多いです。その代わり老後に貰える年金が国民年金より多くなります。

所得税は累進課税のため、所得によって税率は5%~45%まで変動しますが、大体のエンジニアの給与では20%~が多いと思われます。詳しくは国税庁のHPに税率が記載されています。

フリーランスの場合経費が使えるので、うまく使って課税所得を低く抑えると所得税が安くなります。

エンジニアの働き方を選ぶポイント

エンジニアの働き方を選ぶポイントは、

「自分が何を優先したいか?」

で決まります。

安定した収入と社会的信用を重視したいのにフリーランスを選ぶのはマトが外れていますし、

自身のスキルをダイレクトに収入に反映させゴリゴリやりたいのに会社員を選ぶのはナンセンスです。

先述した通り、最終的には「自分が何を優先したいか?」を考える必要がありますが、僕が考える意見を以下に記載します。

  • 安定した収入が欲しい
  • どっしり構えてキャリアを築きたい
  • 社会保険、福利厚生
  • 社会的信用が欲しい(家を建てるなど大きな借り入れに影響)

→これらの項目を重視するなら会社員が無難

  • 不安定でも高収入が欲しい
  • 環境や条件(リモートワークなど)を選んで働きたい
  • 選択的にスキルを磨いていきたい
  • 老後資金は自分で貯める

→これらの項目を優先するならフリーランスに向いています

セイヤ

とはいえ、今は働き方を変えやすい世の中なので、迷ったらどっちも試してみるといいと思います

らんこ

合わなかったら戻ればいいだけですからね

エンジニアの働き方別転職方法

エンジニアの働き方別にオススメの転職方法を紹介します。

エンジニアの正社員転職

エンジニアの正社員転職方法はたくさんありますが、ことITエンジニアに関しては以下がオススメです。

  • ITエンジニア業界に強い転職エージェントを使う
  • Wantedly、Linkedinに登録しスカウトを待つ

ITエンジニア業界に強い転職エージェントを使う

エンジニア業界に強くオススメの転職エージェントは「レバテックキャリア」です。

公式サイト:レバテックキャリア

メリット
デメリット
  • 利用したいエージェントNo1の評判
  • 年収600万円以上の求人が8割
  • 職務経歴書、ポートフォリオ作成や面接のフォローなど支援が充実
  • 未経験者にはキツイ
  • 求人数だけでいえばdodaの方が優秀

レバテックキャリア「ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1」の評判を持つ転職エージェントです。

これ、自分で言ってるだけじゃなくてちゃんとリサーチ会社の評判調査の結果だからすごい。

主に扱っている求人は経験者向けで8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人です。

ある程度できる人向けのエージェントなので、未経験者の方にはキツイと思います。

とはいえ、数年経験がある人だったらとりあえず登録して話を聞いてみることを強くオススメします。

\ かんたん無料登録 /

Wantedly、Linkedinに登録しスカウトを待つ

メリット
デメリット
  • 採用意欲の高い企業からスカウトを貰える
  • 様々な企業が活用している
  • カジュアルに話を聞ける
  • すぐに転職したい場合は自身で積極的に企業に連絡する必要がある

Wantedly(ウォンテッドリー)Linkedin(リンクトイン)エンジニア向けのビジネスSNSです。

転職したいエンジニアと採用したい企業を繋げてくれます。

登録しておけばあなたに興味を持った企業がスカウトをくれますし、逆にこちらが興味を持った企業に対して話を聞くこともできます。

エンジニアのフリーランス転職

エンジニアがフリーランスとして独立・開業するためには案件を獲得する必要があります。

初めての人が案件を獲得するためにはフリーランス専門エージェントの力を借りるのがベターです。

僕も利用している絶対オススメしたいエージェントは以下となります。

独立開業におすすめのフリーランスエージェント
レバテックフリーランス

案件数国内最大級のフリーランス専門エージェント!リモート案件が豊富で、報酬が月末締め翌15日払いなのも嬉しいポイント。

テックビズフリーランス

確定申告を税理士が無料で代行してくれるサービスが最高!独立経験のあるコンサルタントにキャリアプランを相談できる。

geeks job(ギークスジョブ)

平均年収業界トップクラス!リモートで週3〜4日稼働など希望のライフスタイルに合わせた提案をしてくれる。

Midworks(ミッドワークス)

保険料半額負担など正社員並の保障を受けることができる。週2〜3日稼働の案件も豊富!

PE-BANK

全国各地に案件があり地方に強い!業務系案件が豊富でマージン率公開と透明性が高いのも特徴。

どのエージェントも無料で利用できます。

コツは、複数のエージェントに登録し良い条件を掲示してくれるところを探すことです。

詳しくは『【現役フリーランスエンジニアが教える】初めての独立開業にオススメのフリーランスエージェント5選』の記事をご覧ください。

30代はフリーランスエンジニア転職に有利

30代になって転職を考え始めた人も多いのではないでしょうか。

かくいう僕も新卒からエンジニアとして働き、30代になって

「このままでいいんだろうか・・・」

と悩みフリーランスエンジニアとして独立しました。

30代はフリーランスとして独立するのに適した年代です。

30代がフリーランス転職に適した理由
  • 30代エンジニアは十分な実務経験があるから
  • 年功序列の影響を受けず収入アップが期待できるから
  • 仕事を選んでスキルアップ・キャリアアップできるから
  • 案件を通して様々な経験を積めるから

30代エンジニアは十分な実務経験とスキルがあります。

しかし、日本は年功序列の企業が多く思ったように年収が上がらないことにヤキモキする人も多いと思います。

フリーランスエンジニアであれば、完全成果主義でスキルがダイレクトに年収に反映されます。

仕事を選べるので、自身が興味のあるスキルで案件を選ぶことができ、様々な現場で経験を積むことができます。

らんこ

詳しくは↓の記事で解説しています

>> 30代エンジニアがフリーランス転職に有利な5つの理由

未経験からフリーランスエンジニアを目指す方法

本記事では主にエンジニア経験者向けの内容を紹介してきました。

ここでは「では未経験からフリーランスエンジニアになるためには?」という疑問に答えます。

まず前提として、未経験からフリーランスエンジニアにいきなりなることは非常に難しいです。

「未経験からフリーランスは余裕」とか言ってる人がいたら詐欺か情弱狩りです。

部活に例えると、地区予選をすっ飛ばしていきなり全国大会に出るようなもの。

当然いきなり全国大会に出ても実力も経験も足りないので門前払いされてしまいます。

現実的な方法として、

  1. プログラミング技術の勉強をする
  2. 派遣や正社員エンジニアとして数年経験を積む
  3. フリーランスとして独立

これが最も再現性の高い方法だと思います。残念ながら裏技はありません。

未経験であっても、ちゃんと勉強すれば派遣エンジニア・正社員エンジニアとして雇ってくれる企業は存在します。

もしかしたら最初は条件が悪いかもしれません。経験を買ってるんだと思いましょう。

2〜3年経験を積めばフリーランスエンジニアとして独立する道が見えてきます。

エージェント保有案件では、

  • PHP開発経験3年以上
  • Ruby開発経験2年以上

など2〜3年以上の開発経験を求める条件が多いのです。

らんこ

逆に言えば2~3年の経験があればフリーランスとしてやっていけるということですね

エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキルは多岐に渡ります。

エンジニアと一言に言っても、Web系のエンジニアなのか、インフラ寄りのエンジニアなのか、または組込エンジニアなのかによって必要なスキルも変わってきます。

ここでは、どのエンジニアでもある程度共通した必要なスキルをハードスキル・ソフトスキルに分けて紹介します。

ハードスキル

  • プログラミング言語の知識
  • コンピュータサイエンスの知識(アルゴリズムやデータ構造)
  • データベースの知識
  • セキュリティの知識
  • アーキテクチャの知識
  • フレームワークやライブラリの知識
  • 開発ツールの知識

ハードスキルとは具体的な知識や技術など目に見える形で評価できるスキルのことです。

扱う領域のプログラミング言語の知識はもちろん、既存のコードを読んだり新たに書いたりするときにアルゴリズム、データベース、アーキテクチャの知識が必要になります。

また現在の開発では、なんらかのフレームワークやライブラリ、開発ツール(Gitなど)の手を借りて作ることがほとんどです。

フレームワーク、ライブラリ、開発ツールは無料で試せるものが多く、実際に使ってみることで学習効率が高まります。

ソフトスキル

  • コミュニケーション能力
  • 誠実さ
  • 問題解決能力
  • 自走力
  • 学習意欲

ソフトスキルとは人間的能力や性格など主観的な評価が必要なスキルのことです。

コミュニケーション能力や誠実さは、社会人にとって必要なスキルです。

盛り上げ役になる程コミュ力を高める必要はありませんが、「あの人はちょっと話しにくい・・・」とか言われない程度には意識が必要。

エンジニアはプログラムを書くお仕事ではなく、「課題を解決していくお仕事」なので、問題解決能力(誰かを巻き込んでもいい)や自走力を養う必要があります。

らんこ

全ての地盤となる学習意欲がいちばん大事!

エンジニアがスキルアップする方法

エンジニアがスキルアップする方法は人それぞれ。

業務を通してスキルアップできる場合もあれば、会社が研修を用意してくれたりすることもあります。

ただ、僕が尊敬するエンジニアやPdM、CTOの方々みんなに共通していたことは、

「本を読む」

ことです。

優秀な方は例外なくたくさんの本を読み、さらに読んだことを行動に繋げています。

ここでオススメの本を紹介していくと膨大な量となってしまうため、エンジニアをする上で最低限読んでほしい本のみ紹介します。

リーダブルコードはチームの課題図書に設定している現場も多いエンジニアの必読書です。

本書を読めば「良いコードとは何か」を理解することができ、誰もが読みやすいコードを書けるようになります。

開発で安易なコード負債を発生させないための重要なエッセンスが詰まっており、この本の内容が理解できないと少々やばいです。

まとめ

本記事では、会社員・フリーランス・派遣といったエンジニアの働き方を比較、解説しました。

どの働き方を選ぶのかはエンジニアのキャリアや収入を左右する重要な要素です。

  • 会社で出世してマネジメント職に就きたい
  • 大きなローンの予定があるので社会的信用がほしい

この場合は会社員エンジニアが無難です。

  • 自身のスキルで収入を上げたい
  • 選択的にスキルを向上したい
  • いろんな現場を経験したい

この場合はフリーランスエンジニアが向いています。

何よりも大切なのは、なんの疑問もなく今の働き方を続けるのではなく、「今の自分にとってどんな働き方が最適なのか」を考え続けることです。

本記事が少しでも働き方を考える上でお役に立てていたら幸いです。

らんこ

さいごまでお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで読みたいところから読めます)